Jimdoの中にも以下のようにTwitterやFacebook、Instagramを読み込むボタンが設置してあります。しかし、残念ながらあまり使い勝手が良くありません。

そのため、私は外部サービスにより読み込むことが多いです。使うサービスをご紹介したいと思います!
まずはJimdo標準機能のFacebook埋め込みから。少し機能としては物足りないし、使いづらいです・・。


「ストリーム」で投稿内容、「プロフィール写真」でいいねした人のアイコンが表示されます。
サイズを指定することはできません。(500px固定)
2018/5/28より「Facebookに接続」ボタンが出るように・・・
2018年05月25日施工の、個人データ保護に関する法律「GDPR(EU一般データ保護規則)」に基づき、Facebook表示が以下のようになりました。

2018/05/28
【重要なお知らせ】Cookie ポリシーについて
平素より Jimdo をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび Jimdo では 5月25日に施行された EU 一般データ保護規則法に合わせて、下記 2 点の変更を実施いたしました。Cookie ポリシーページの自動生成
各 SNS の表示方法
https://jp.jimdo.com/autogeneration-cookiepolicy/
facebook開発者向けツールでウィジェットを発行する
これが結局一番スマートです! ページプラグインよりウィジェットを作り貼り付ける!
これが一番簡単だし無難です。

サイズは幅180〜500px、高さは最低70px〜で指定可能です。
POWr Instagram Feed
Jimdoの部品として用意されているInstagram埋め込みを指定すると、POWr Instagram Feedを使ってね〜と言われます。POWr Instagram Feedは、アカウントを作らなければならないサービスなのと、Freeプランでは24時間に1度しかリロードしてくれなかったり、Feedを1つしか作れなかったりするため、クライアントワークには使いづらいのが難点です。

InstaWidget
・・・というわけで、最近Instagramの埋め込みにはこちらを使うことが多いです、
https://instawidget.net/ユーザー名またはハッシュタグを指定することで簡単に埋め込み用のコードを生成でき、コピー&ペーストするだけで設置は完了です。
InstaWidget
ログインやユーザー登録は不要で、無料で使えます。早速作ってみましょう!

- ユーザー名またはハッシュタグ
- ブログパーツ幅(px指定)
- ユーザーアイコン(表示/非表示)
- ユーザー紹介文(表示/非表示)
- フォローボタン(表示/非表示)
- フォロワー(表示/非表示)
- 外枠(表示/非表示)
- 外枠の色(HEX指定)
- 文字の色(HEX指定)
- 背景色(HEX指定)
- 写真アルバム(表示/非表示)
- 写真間の幅(px指定)
- 写真効果(なし/フェードイン/フェードアウト)
- レイアウト (横枚数×縦枚数)
- シェアボタン(表示/非表示)
- 写真の枠(表示/非表示)
- 新しいウィンドウで(開く/開かない)

かなり表示の自由度が高いです!